ギャラリー解説
古陶磁器
灰陶青磁船形竈(三國・晉時代、AD220〜420) |
|
|
|
高さ13.5cm、長さ21cm、幅9.5cm 当時の明器の一種である。本来は青磁であったはずであるが、 全く剥離(うっすらと跡は残っているが)してしまい、ただの灰陶 状態である。同型の明器で当時の品としては、既に発掘報告( 後漢の品は浙江省寧波市博物館蔵、三国の品は浙江省文物 管理委員会蔵)されているが、本品は後漢末から西晋初期にか けてのものであろう。また後漢時代には青銅器で同様の明器が 作られており、それは青銅器のNO、23を参照されたし。 |