ギャラリー解説
古陶磁器
黒衣灰陶鏤孔圏足豆(江南良渚文化系、BC3000〜1400) |
|
|
|
高さ21.7cm、皿径16.7cm、足径17.4cm 長江流域の江南地方で栄えた、良渚文化系の黒陶土器 の豆であると思われる。一般的に黒陶と称しているが、 胎土は泥質の灰陶で表面が黒くしてあり、正しくは黒衣 灰陶である。皿の部分が破損したため、大きく補修され ているが、皿部以下の鏤孔の圏足部分は原形のままで ある。現在、張陵山文化を青蓮岡の末期に連なるものと するのか、或いは浙江省良渚文化の先駆けとするのか、 議論の最中であるが、何れにしても、青蓮岡のッ澤・張 陵山系と良渚文化系の黒衣灰陶ものは、形態も泥質も 極めて類似している。本品は、皿の部分が原型と異なる (本来の江南出土の豆の皿部分はもっと平べったく、深 みの有る皿は河北の形態であり、可成りいい加減な補修 である)ため判断に苦しむが、鏤孔の樣はッ澤系に近く、 足形は良渚文化系、高さのバランスはその中間と言う具 合であれば、良渚文化初期と措定はしたものの、青蓮岡 文化の後期に当るッ澤・張陵山文化系の可能性も有る。 |