ギャラリー解説
古陶磁器
粉彩彫塑三子珊瑚紅地開光字文鼓形小缸(民國時代、AD1912〜1949) |
|
|
|
缸高7cm、缸口径9.6cm、缸胴径11.3cm、缸底径9.1cm、 唐子高13.4cm、唐子横幅5.4cm、唐子奥行き3.5cm 粉彩の彫塑唐子を複数貼り付けた壺や瓶は、既に清朝の乾隆時代か ら見られるが、本品は、民國時代の品である。「缸」とは「カメ」のことで、 開光部分には金彩の篆字で「鑼鼓缸」の三字が書かれている。「鑼鼓」 とは「銅鑼形太鼓」の事である。また唐子の顔つきはほぼ同じであって も、頭髪が、一人は一本、一人は二本、一人は三本と、それぞれ描き分 けられている意匠は、なかなか味わい深いものが有るが、彫塑の唐子 は、当時の通例の如く前後の張り合わせ形式で、しかも彩色が可成り 大雑把でいい加減である。 |