ギャラリー解説
書画
太一庵快臺、俳句(江戸時代、AD1762〜1848) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦132cm、横26cm 「快臺」の下に、陰刻「太一」と陽刻丸印「宮龜 負書」の落款が押されている。太一庵快臺は江 戸の人で、名は快臺、号を太一庵と称し、幕臣 の子であるが、その姓氏は不明である。初め梵 阿と称して雪中庵蓼太に俳諧を学び、江戸から 駿河に移り、更に四十歳の時に尾張に住して 名を快臺と改め太一庵と号して草庵を営むが、 風雨に因り草庵が壊された後は、住居を定め ず常に知己の家に寄食し酒を愛して辞せず、と した俳人である。尚、彼の墓は、名古屋市の千 種区に現存している。 |