ギャラリー解説

書画

白石新井君美、行草書七絶(江戸時代、AD1657〜1725)

絹本肉筆・・縦117cm、横33.8cm

「新井勘解由」の横に、陽刻「????」と陰刻回印「源

君美印」の落款が押されている。新井白石は江戸の人で

、名は君美、通称は勘解由・伝蔵・与五郎、字は在中・済

美、号を白石・勿斎・紫陽・錦屏山人・天爵堂などと称し、

上総の久留里侯の臣である新井正済の子で、幼時から

神童と称されて久留里侯に仕えるが、28歳で木下順庵

の門に入って業を受け、和漢の典故に通暁して経世を以

って自ら任じ、幕府に仕え将軍家宣の寵遇を得た儒者で

ある。本品の箱には、識語が記されており、「昭和三年春

日有髪僧舎身(田中舎身)題鑑」と有り、陰刻「??」と陽

刻「舎身」の落款も押されている。本品は、恐らく屏風剥

がしを軸装に改めたものであろう。何故なら、天地左右

が狭く、文字の終筆が切れている部分が見られる。


[ギャラリー一覧へ戻る]