ギャラリー解説
書画
傳・黙齋稲葉正信、草書五絶(江戸時代、AD1732〜1799) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦122cm、横29cm 「黙齋」の下に、陽刻「黙齋」の落款が押されている。稲葉 黙齋は江戸の人で、名は正信、号を黙斎と称し、崎門学 派の儒者佐藤直方の高弟稲葉迂斎の次子で、初めは家 学を受け、次いで野田剛斎に師事し、崎門学派の朱子学 を信奉し、唐津藩主土井侯に仕え、土井侯の古河移封に 伴い、古河藩藩校盈科堂で講説した儒者である。本品は 稲葉黙齋の作と「伝」するが、落款と印象の「黙斎」と筆遣 いとに因る判断であり、江戸中期から後期にかけての品 であることは疑い無いが、該当時期に黙斎と号した儒者 は、崎門学派の宇井黙斎(1725〜1781)や朱子学者 の中山黙斎(1762〜1815)もいる。果たして稲葉黙斎 なるや否や、博雅の士の教えを切に請うものである。 |