ギャラリー解説
書画
傳・白龍菅原元道、山水圖併行書七絶讃(幕末維新、AD1833〜1898) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦107cm、横21.5cm 「白龍山人菅元道」の下に、陰刻「菅原元道」と陽刻「白龍」の落款が 押されている。菅原白龍は山形の人で、名は元道、号を白龍・梵林・ 泰岳などと称し、代々の修験者の家に生まれ、白龍山梵林院の祠官 となるが、長沼月峯や富取芳斎らに就いて花鳥画を学び、更に上京し て奥原晴湖の知遇を得て山水画を善くし、日本的な南画の確立に努 力した南画家である。尚、本品に使用されている印象三個は、全て彼 の代表的印象であるが、残念なことに全て微妙に刻線が異なり、且つ 贊文の文字はやや上手すぎ、逆に絵はそこそこで、全てが微妙に異 なれば、所謂「伝」の作品である。 |