ギャラリー解説

書画

傳・周南山縣孝孺、行草書尺牘(江戸時代、AD1687〜1752)

紙本肉筆・・縦16cm、横30cm

「思孝 恐惶再拝」の下に、陰刻回印「山思孝印」と陽刻「字

曰佰先」の落款が押されている。山縣周南は周防の人で、

名は孝孺、字は次公、号を周南と称し、萩藩の藩儒山縣良

斎の次男で、幼少より家学を受けた後、江戸に出て荻生徂

徠に師事し、藩校明倫館の学頭祭酒となり、経術・文章を以

って称された儒者である。尚、軸外には「山縣周南先生筆」

と記されている。確かに筆跡は周南に類似しているが、彼が

別名・別字として印象の如き思孝(名)や佰先(字)を持って

いた、との文献的証拠は現在見出せない。一方江戸時代の

儒者が、今に伝わらぬ別名・別字を多々持っていた事は、こ

れも否定出来ないの事実でもある。更に言えば、父の良斎

は、名が長伯で字が子成であり、周南の子は名が泰恒で字

が伯恒である。また江戸時代の儒者で、姓名に「山」が付く

山内退斎以下山脇東洋に至る略百人強の人を調べたが、

誰一人として思孝や佰先の名字を持っていない。旧蔵者が

一体何に依って「山縣周南先生筆」と記したのか、疑義が生

じて来る。因って本品は、「伝」としておく。果たして如何なる

山?氏の尺牘なるや、博雅の士の御指教を切に請う。


[ギャラリー一覧へ戻る]