ギャラリー解説
書画
釋道本憲壽、草書三字(江戸時代、AD1765〜1858) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦25.6cm、横58.1cm 「道本」の下に、陽刻「虎溪二上之僧」と陰刻「道本憲壽」の落款 が押されている。釋道本は信州の人で、法名は憲壽、字は虎溪 、法号は道本、号を安忍子・不可得・楽々庵などと称し、9歳で 出家して京都知積院に40年間在山し、次いで10年間佐渡の 蓮華峰寺に在住し、後に江戸浅草大護院住職となった僧で、雄 渾な書きぶりの能書家としても知られている。 |