ギャラリー解説
書画
雨山長尾甲、觀音圖併行書十字讃(近代、AD1864〜1942) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦30cm、横16cm 「雨山拝畫」の横に、陰陽下駄印「雨山」の落款が押されて いる。長尾雨山は讃岐の人で、名は甲、字は子生、号を雨 山・石隠・睡道人などと称し、高松藩士長尾勝貞の長男で、 幼少より漢学を受けて天性の詩才を示し、東京帝大古典講 習科卒業後、岡倉天心らと東京美術学校の設立に尽力し、 同校や学習院・第五高等学校・東京帝大等で講師を務め た後、中国商務印書館の編集顧問となって中国の文人墨 客と交わり、帰国後は京都に住して在野の学舎として研究 と講説に従事し、また文人として詩・書・画三昧の生活を送 り、泰東書道院・日本南画院等にも参加した、漢学者にして 書家であり画家であり篆刻家でもあると言う、明治後半から 昭和初期にかけての、中国学の大文人である。 |