ギャラリー解説
書画
倣・文徴明、蓬莱圖(明中期、AD1470〜1559) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦120cm、横51cm 文徴明は、江蘇の人で、字を徴仲、号を衡山・停 雲生などと称し、成化六年(1470)から嘉靖三 十八年(1559)に生きた書画家で、画は山水・ 花卉を、書は楷書・行書を得意とした、明代を代 表する四大画家(沈周・文徴明・唐寅・仇英)の 一人で、同時に呉中の四才子(祝枝山・文徴明・ 唐寅・徐禎卿)の一人でもある。本品は、右上に 行書で「徴明」の署名が有り、その下に陰刻回印 の「文徴明印」と、同じく陰刻の「雁門世家」の落 款が押されているが、経年的な痛みや滲み及び 顔料の剥離状況等から、古渡り品と言えるが、 装幀は明治期の改装で和様仏式軸装である。 因って倣品とは雖も、可成り古い(明末清初頃か 或いはそれ以前)時期の写しと推測される。 |