ギャラリー解説
書画
白石新井君美、行草書五律(江戸時代、AD1657〜1725) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦24cm、横22cm 「源君美」の下に、陰陽下駄印「白石」の落款が押されて いる。新井白石は江戸の人で、名は君美、通称は勘解 由・伝蔵・与五郎、字は在中・済美、号を白石・勿斎・紫 陽・錦屏山人・天爵堂などと称し、上総の久留里侯の臣 である新井正済の子で、幼時から神童と称されて久留里 侯に仕えるが、28歳で木下順庵の門に入って業を受け 、和漢の典故に通暁して経世を以って自ら任じ、幕府に 仕え将軍家宣の寵遇を得た儒者である。 |