ギャラリー解説
書画
錦山矢土勝之、行書七絶(近代、AD1849〜1920) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦130cm、横47.5cm 「錦山矢土勝之」の下に、陰陽刻の「臣勝之」と陽 刻の「實夫」の落款が押され、関防印は陽刻の「 葦竹間人」である。矢土錦山は伊勢の人で、名は 勝之、字は實夫、号を錦山と称し、初め郷里の漢 学者松田雪柯・藤川三渓らに学び、後に津藩の 名儒土井ゴウ牙の門に入り、藩校有造館の教官 となる。維新後は東京に出て漢詩の大家巌谷一 六に師事し、詩・書を善くした漢学者である。 |