ギャラリー解説
書画
梅溪李全直、楷行書七絶(江戸時代、AD1617〜1682) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦27.2cm、横38.5cm 「梅溪」の下に、陰刻「李全直」と陽刻「梅溪樵叟」の落款が押されている。李梅 溪は紀州の人で、名は全直、通称は玄蕃、字は衡正、号を梅溪・江西・一陽斎 ・五松軒などと称し、儒者である父より家学を受けて易経に精通し、更に藩儒 永田善斎に従学して紀州藩に仕え、世子侍読となって子弟に教授した儒者で あるが、父親の李一恕(真栄)は朝鮮慶尚道霊山の人で、豊臣秀吉の文禄の 役の時に、22才で浅野長政の捕虜となり、日本に来て和歌山に住み、博覧強 記で儒学の教授を業とし、紀州藩祖徳川頼宣から客礼を以って侍講に召され た儒者である。 |