ギャラリー解説
書画
傳・天龍道人渋川虚庵、草書七絶(江戸時代、AD1718〜1810) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦130cm、横57cm 「七十九翁天龍逸史題」の下に、陰刻「源惟貴字天爵」と陽刻「 東海逸史」の落款が押されている。渋川天龍道人は肥前の人 で、姓は王、名は瑾、字は公瑜、通称は渋川虚庵、号を天龍 道人・草龍子・水湖観などと称し、初め長崎に出て画と医術を 学び、19才で京に上って竹内式部らと討幕運動を起こすが、 未だ時の至らざるを察知して下諏訪に隠棲し、その後諏訪藩 に仕えるも詩文・書画を友として余生を送った、勤王の志士の 日本画家である。本品は、天龍道人の作として諏訪市の旧家 に伝えられ、可成り古い箱書きにも「天龍道人墨跡」と書かれ ている、しかし、作品に押された印章の陰刻「源惟貴字天爵」と 陽刻「東海逸史」が、果たして渋川虚庵こと天龍道人の別名・ 別号なのか否か不明であり、一応旧蔵者の表記に従って「天 龍道人」の作としておくが、果たして真の天龍道人なのか、別 の天龍道人なのか、博雅の士の教えを切に請う所である。 |