ギャラリー解説
書画
浩潮宮小路康文、行書五絶(幕末維新、AD1800〜1899) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦140cm、横48cm 「古梅居士」の横に陰刻「康文之印」と陽刻「太宰府人」 の落款が押されている。宮小路浩潮は筑前の人で、名 は康文、号を浩潮・古梅などと称し、嘉永年間(1848〜 1852)に比叡山で天台の学を修め、権大僧正となって 帰郷し、太宰府で菅公廟の祭酒となり、大阿闍梨・大和 尚に進むも還俗した人で、幼少より晋唐以来の諸名家や 我が国の名筆を学び、特に空海の書法を究めた名筆家 として知られた書家で、平安遷都1100年記念祭には特 に下命に因って、平安神宮応天門の扁額を揮毫している し、また明治28年に建碑された富岡神社の横綱力士碑 の揮毫も行っている。 |