ギャラリー解説
書画
宇治橋斷碑原拓(飛鳥時代、AD646) |
|
|
|
拓本・・縦155cm、横60cm 大化二年(646)に刻された、日本最 古の石碑文である。江戸の寛政年間 に橋寺放生院の溝中より頭部三分 の一のみが出土し、尾張の中村維禎 らが『帝王編年記』に依拠し、残りの 碑文を古法帖の文字に因り補刻し、 橋寺の庭に建立したものが、現在に 伝わる碑文で、大化二年当時の刻文 は、上部三分の一の刻字がそれで、 六朝風楷書の典型を示すものと言わ れている。 |