ギャラリー解説
書画
三島篠崎應道、草書七絶(江戸時代、AD1737〜1813) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦28cm、横21.2cm 「七十六翁安道」の下に、陰刻「三島」と「應道」の落款 が押されている。篠崎三島は大阪の人で、名は應道、 字は安道、号を三島・郁洲などと称し、家業を継いで 商いに従事するが、同時に菅谷甘谷に従って徂徠学 を修め、四十歳以後儒を業として子弟の教育に専念 した儒者で、篠崎小竹の養父で、尾藤二洲や頼春水 らと交わり、詩を善くして混沌社の一員としても活躍し ている。本品は、清朝人の雁来紅の画に寄せられた 贊文の詩である。尚、本品の下には「雁来紅」の画が 付けられており、陽刻「青烟」と陰刻「愛香」の落款が押 されているが、果たして清人なるや否や不明である。 |