ギャラリー解説
書画
晩菘真下穆 、草書七絶(江戸時代、AD1799〜1875) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦135cm、横30cm 「晩菘」の下に、陽刻「樂山樂水」と陰刻回印「真元曹 印」の落款が押されている。真下晩菘は甲斐の人で 、本姓は益田氏、名は穆、字は元曹、号を晩菘と称 し、甲斐大藤村の農民の子であるが、江戸に出て代 官手代となり、幕臣真下家を継いで甲州金山奉行と なり、次いで陸軍奉行並支配となるも職を辞し、横浜 に漢学の私塾融貫塾を開き、子弟の育成に従事して 書の世界に遊んだ儒者で、一般人士から博徒に至 るまでその人柄が慕われ、多くの人材を養成してい るが、樋口一葉の父則義も彼を頼った一人である。 現在、甲州市の慈雲寺には松平破天荒斎(康国)の 撰文に係る碑文が、残されている。 |