ギャラリー解説
書画
中洲三島毅、行書七絶(幕末維新、AD1830〜1919) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦69cm、横34cm 「八十二侍講三島毅」の下に、陰刻「三島毅字遠叔」 と陽刻「中洲漁?」の落款が押されている。三島中 洲は備中の人で、名は毅、字は遠叔、号を中洲と称 し、最初陽明学者である藩儒の山田方谷に学び、 次いで伊勢の津藩儒斉藤拙堂に学び、更に江戸に 出て昌平黌の佐藤一齋・安積艮齋に学び、高梁藩 に仕えて藩校有終館の学頭となり、維新後は、漢学 塾二松学舎を開き、子弟の教育に従事する傍ら、 東京帝国大学教授となり、東宮侍講・宮中顧問官な どを歴任した漢学者で、現二松学舎大学の創立者 である。亦彼は「大東文化協会」の初代理事でもあ る。 |