ギャラリー解説
書画
傳・釋妙子元政、和歌(江戸時代、AD1623〜1668) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦24cm、横34cm 「妙子」の下に陽刻「元政」の落款が押されている。元政妙子は 京の人で、俗世は石井氏、名は元政、法名は日政、号を妙子・ 空子・幻子・日峰などと称し、初め彦根の井伊家に仕えるが、2 6歳で日豊老師に従って得度し、洛南の深草に庵を結び、子弟 の教育に従事する傍ら、当時の名流や儒者らと交流を重ねた 日蓮宗の学僧で、「深草上人」とか「深草元政」とか称され、仏 学のみならず儒学・国学・和歌・茶道等にも通じ、江戸初期を代 表する漢詩人の一人である。尚、本品は「伝」の品である。 |