ギャラリー解説
書画
梁川榎本武揚等八氏、書畫寄書(近代、AD1836〜1908) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦127cm、横50cm 榎本梁川は江戸の人で、名は武揚、号を梁川と称し、幕 臣の海軍副総裁として、函館五稜郭で官軍と戦い、維新 後は北海道開発に従事し、外相や文相などを歴任した 政治家である。本品は、書が二人・画が六人で、当時の 墨客画家の寄せ書きである。 書 榎本梁川(1836〜1908)・・行書十字、武揚の下に、陰刻 「榎本武揚」と陽刻「梁川」の落款が押されている。 北小路随光(1832〜1916)・・草書十四字、孝明天皇の 稚児として寵愛を受けた正三位の公卿。從二位北小路 随光の下に、陰刻「北小路光」と陽刻「先半」の落款が押 されている。 画 佐竹永湖(1835〜1909)・・佐竹永海の養子となって南北 合流の画法に通じた画家。永湖の横に、陰刻「永湖」の 落款が押されている。 佐竹永邨(1845〜1922)・・佐竹永海に師事して永海の二 女と結婚し、佐竹姓を名乗った画家。永邨の下に、陽刻 丸印「永村」の落款が押されている。 中林清淑(1831〜19??)・・中林竹洞の娘で父から文人 画 を学んだ画家。清淑の下に、陽刻丸印「清淑」の落款が 押されている。 高林芳谷(1840〜1894)・・椎名文囿に学んで花鳥を得意 とした画家。芳谷の横に、陰刻「芳谷」の落款が押されて いる。 人見淇堂(183?〜189?)・・河鍋暁斎と親しかった画家、 詳細は不明。淇堂の横に、陰刻丸印「淇堂」の落款が押 されている。 某某波山(183?〜189?)・・画家。詳細は不明。波山の下 に、陽刻「自枚」の落款が押されている。 |