ギャラリー解説
書画
長洲城晉 、行草書七絶(江戸時代、AD1803〜1866) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦135cm、横29cm 「長洲生晉」の下に、陰刻「長洲」と「晩得」の落款が 押されている。城長洲は紀州の人で、名は晉、字は 康卿・陰平、号を長洲・政堂などと称し、伊予に住し て医を業とし、佐藤一斎や大窪詩仏らに学んだ漢詩 人で、徳永梅翁が著した教訓書である『習性邇言』な る本に、文久二年(1862)の序文を寄せており、更 に紀州の隠士長洲城晉なる人物が、安政七年に広 島の宮原村の里正青盛家を訪ねた記録が残ってお り、同時に「烏小島」等の漢詩も残している。 |