ギャラリー解説
書画
梅窓杉浦重剛、楷行書七絶(近代、AD1855〜1924) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦122.6cm、横32cm 「天台道士」の下に、陰刻「杉浦重剛」と陽刻「天台 道士」の落款が押されている。杉浦梅窓は近江の人 で、名は重剛、号を梅窓・天台道士と称し、膳所藩 の儒者杉浦蕉亭の次男で、藩校遵義堂に入り、高 橋坦堂に経史を、黒田麹廬に洋学を学び、更に京 の岩垣月洲の門に遊び、次いで大学南校に進み、 英国に留学後は学校教育行政(高等教育)を担当 し、東宮御学問所で倫理を講じた人物で、当時の日 本思想を担った思想家である。その書に『諸葛亮』 が有る。また幡隨院長兵衞は、三十五歳で旗本水 野十郎左衞門に殺された江戸初期の侠客である。 |