ギャラリー解説
書画
秋帆高島舜臣 、行書十四字(江戸時代、AD1798〜1866) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦125cm、横31.5cm 「乙丑抄白 高秋帆」の下に、陰刻「茂敦」と陽刻「秋帆」の 落款が押されている。高島秋帆は長崎の人で、名は舜臣 、字は茂敦、号を秋帆と称し、長崎の町年寄兼鉄砲方の 家に生まれ、初め天山流の砲術を学び、次いで西洋砲術 を修めて高島流砲術を創始し、幕府講武所の砲術師範と なった砲術家である。尚、箱書きの「柏山人」とは、秋帆の 門弟で伊豆韮山代官を勤めた江川担庵の家老柏木氏の 後裔、柏木俊一(洋画家)である。尚、本品は慶応元年( 乙丑)、秋帆67歳の時の品である。 |