ギャラリー解説
書画
大觀結城豊太郎、行書五字(近代、AD1877〜1951) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦133cm、横33cm 「臨雲豊」の下に、陰刻「大觀」と陽刻「豊山臨雲」の 落款が押されている。結城大觀は山形の人で、名 は豊太郎、号を大観・臨雲などと称し、東京帝大政 治学科を卒業後、日本銀行に入行して日銀理事・安 田銀行副頭取・日本興業銀行総裁・日銀総裁・大蔵 大臣等を歴任し、戦後は三重県津市の結城神社第 20代宮主となった銀行家であるが、同時に儒教や 東洋倫理を崇敬した読書家としても知られ、昭和10 年には郷土の赤湯町に青少年を育成すべく、万巻 の書籍と所蔵品一切を添えて「臨雲文庫」を開き、 更に教育施設の「風也塾」も設置した、文化人でも ある。現在、郷里の南陽市には、彼の記念館が建 てられている。 |