ギャラリー解説
書画
靜學戸田忠正、草書七絶(近代、AD1852〜1928) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦145cm、横40cm 「靜學心書」の下に、陰刻「忠正之印」と陽刻「字 徳文」の落款が押されている。戸田靜學は常陸の 人で、名は忠正、字は徳文、号を有終齋・靜学な どと称し、水戸藩士戸田忠則の二男で、上京して 堤靜斎や三島中洲らに漢学・漢詩文を学び、出 仕して各地の裁判所判事や韓国総督府判事等を 歴任し、退官後は弁護士を務めた正五位勳四等 の法官であるが、史書に通じた漢詩人としても知 られており、昭和8年には令息保忠編に因る『靜 学詩鈔』(明治23年から大正13年までの間に作 られた、ほぼ1000首の中から500首強を摘出) が、公刊されている。 |