ギャラリー解説
書画
傳・穂峰四谷(屋)恒之、隷書文(幕末維新、AD1831〜1906) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦130cm、横66cm 「穂峰書」の下に、陰刻「臣匠謹書」と陽刻「穂峰」の落款が 押されている。四谷穂峰は日向の人で、名は恒之、字は子 固、号を穂峰と称し、藩校文学寮に学んだ後、江戸の昌平 嚳に入って塩谷宕陰に、次いで森田節斎に学び、延岡藩に 仕えて世子の侍読を務め、維新後は太政官歴史課編修官・ 元老院書記官・東京帝大講師等を歴任した儒者で、斯文学 会の創立(明治14年)に参加し、明治43年には内田遠湖と の共著で『孟子講義』が出されている。本品は「四谷穂峰の 作」と伝えるが、紙質や書体にやや新しさが感じられ、「臣匠 」の印象も不明であり、更に文章の内容が、明らかに明治新 政府以後の事を記しており、確かに四谷は明治39年まで生 きてはいるが、一応「伝」の品としておく。 |