ギャラリー解説
書画
青淵渋澤榮一、行書五絶(近代、AD1840〜1931) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦129cm、横33.5cm 「渋澤榮居士」の下に、陽刻「???」と「?? ?印」の落款が押されている。渋澤青淵は武蔵の 人で、名は榮一、号を青淵と称し、初め四書五経 を従兄の尾高惇忠に、神道無念流を大川平兵衛 に学び、江戸に出て漢学を海保漁村に、北辰一 刀流を千葉榮次郎に学び、一橋慶喜に仕えて幕 臣となり、維新後は大蔵省に出仕するも大久保利 通らと対立して退官し、第一国立銀行・東京ガス・ 王子製紙・帝国ホテル・京阪電鉄・東京証券取引 所等々、多数の企業の設立に関与した実業家で あり、「日本資本主義の父」と称されている。尚、 彼は大東文化学院設立の第3回協議会の参加 者でもある。 |