ギャラリー解説
書画
柳北成島惟弘 、行草書七絶(幕末維新、AD1837〜1884) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦136cm、横32.5cm 「柳北仙史」の下に、陰刻「墨上漁史」と陽刻「松菊荘」の 落款が押されている。成島柳北は江戸の人で、名は惟弘 、字は保民、号を柳北・確堂・濹上漁史などと称し、幕府 奥儒者成島筑山の子で、家学を受けて奥儒者となり、将 軍侍講として家定・家茂の二代に渉って経書を講じ、幕末 に当たって外国奉行や会計副総裁等も務めるが、幕府瓦 解に際しては松菊荘と名付けた向島の家に隠棲し、維新 後はジャーナリストとなり朝野新聞社長として健筆を振る った儒者で、柳橋の変貌を記した『柳橋新誌』は有名であ り、また作家の永井荷風は、彼の外孫に当たる。 |