ギャラリー解説
書画
秋香臼井恵州、隷書留侯論(近代、AD1857〜1926) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦132.5cm、横42.5cm 「大正五年(1916)六月節録蘇東坡留侯論古越老 民恵州」の下に、陰刻「臼井恵州」と陽刻「秋香」の 落款が押されている。臼井秋香は金沢の人で、名は 恵州、号を秋香と称し、金沢藩士岡田源三の次男で あるが、明治9年に臼井少次の養嗣子となって臼井 姓を名乗り、軍人となるが同時に書や篆刻を嗜み、 書家で常福寺第14世住職であった北方心泉と交流 を重ねた、文人でもある。陸軍での地位が歩兵大尉 で正七位勳四等であり、金沢市内や石川県内に彼 が揮毫した石碑が残っていれば、軍人とは雖も、む しろ後年は文墨の世界で遊び、書家として活躍して いたようである。 |