ギャラリー解説
書画
一斎佐藤坦、行書七律(江戸時代、AD1772〜1859) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦90.3cm、横30.3cm 「辛亥(嘉永四年・1851)小春剛日八十?一齋」の 下に、陰刻の「佐藤坦印」と「一齋老人」の落款が押 されている。佐藤一斎は美濃の人で、名は坦、字は 大道、号を一齋と称し、十九歳で岩村藩主の近侍 となるが、致仕して大阪で中井竹山に学び、京で皆 川淇園と交わり、江戸に出て林簡順の門に入り、林 述齋没後に昌平黌の儒官となる。昌平黌では朱子 学を、家では陽明学を講じ、門弟が三千人を超えた と称される、江戸後期の大儒者である。 |