ギャラリー解説
書画
得水赤井明啓、草書五字(江戸時代、AD1690〜1746) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦99.5cm、横23.8cm 「得水書」の下に、陰刻丸印「明啓」と陽刻「得水」の落 款が押されている。赤井得水は加賀の人で、名は明 啓、字は子中、号を得水と称し、賀茂神社の祠官で空 海や三跡の書法を慕い、加茂流或いは甲斐流と言わ れる書を創り、後水尾天皇から書博士の称を賜った藤 本敦直の門人で、志津(頭)磨流の書を創始した佐々 木志津(頭)磨門下清水消水に学んだ能書家で、江戸 に住して活躍し、『筆法蒙引』や『時用文案』等の書籍 を公刊しており、『蜀山家集』の中にはその活躍の様 子が、「大久保七面社の花をみて七面に赤井得水の かける額あり、社の前に筆ざくら二本さけり、“七面と 書きたる額の筆ざくら、花の赤井のひもを得水”」と記 されている。 |