ギャラリー解説
書画
鐵鸚小笠原長生、草書四字(近代、AD1867〜1958) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦114cm、横35cm 「長生書」の下に、陰刻の「長生之印」と陽刻の「鐵 鸚」の落款が押されている。小笠原鐵鸚は江戸の 人で、名は長生、号を鐵鸚と称し、唐津小笠原藩の 最後の藩主長国の継子(本当は、初代藩主長昌の 子で、世子の身分で幕政に参画し、老中格となり第 二次長州征伐の指揮官となった、小笠原長行の実 子である)で、海軍兵学校卒業後、天城・八重山の 乗員を経て巡洋艦分隊長として日清戦争に出征し、 その後、軍令部諜報課員・軍令部参謀・巡洋艦艦 長等を歴任した、海軍中将の軍人で、退役後は宮 中顧問官を務めている。 |