ギャラリー解説
書画
廣澤細井知愼、行書七言對(江戸時代、AD1658〜1735) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦122cm、横49cm 「地は錦江を轉じて渭水と成り、天は玉壘を迴りて長安と 作る」、言葉も佳いが字も見事な行書である。廣澤愼書 の下に、陰刻の「藤知愼」と陽刻回印の「字公謹印」の落 款が押されている。細井廣澤は遠州掛川の人で、名は 知愼、字は公謹、号を廣澤・菊叢・玉川・蕉林庵などと称 し、十一歳で江戸に出て坂井漸軒に師事して宋学を修め 柳沢吉保の儒臣となるが、致仕後は北島雪山に学んだ 書道に従い、その門から多くの書家を輩出している。儒 者であるが能書家として有名である。 |