ギャラリー解説
書画
閑堂岡邨達、行書七絶(幕末維新、AD1826〜1919) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦133cm、横32.8cm 「九十二齢閑翁達」の下に、陽刻「岡邨達印」と陰刻 「字曰仲章」の落款が押されている。岡邨閑堂は大 和の人で、本姓は藤川氏、名は達、字は仲章、号を 閑堂・閑翁などと称し、郡山藩の儒臣で藩の学政を 総督した儒者藤川冬齋の次男で、柳生藩の家臣岡 村氏の養子となり、漢学を父と親交が有った森田節 齋に学び、晩年は生駒山滝寺の友月亭に隠棲し、 後進の教育に従事した儒者である。 |