ギャラリー解説
書画
得所佐瀬恒、行書七言對(幕末維新、AD1822〜1878) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦103cm、横29cm 「得所居士書」の下に、陰刻の「瀬恒」と陽刻の「子象」 の落款が押されている。佐瀬得所は会津の人で、名 は恒、字は子象、号を得所・松城などと称し、幼時より 歐陽詢などを学び、長崎で清人箋少虎などに学び、更 に中国に渡って書法を研鑽し、晩年には「修斉廉節」 の大字が明治天皇の御覧に浴し、名声高く会津第一 の書家と称された人で、備中松山藩板倉侯の姫君付 き奥祐筆となり、幕末に会津娘子軍隊長となった中野 竹子の、書の師でもある。 |