ギャラリー解説
書画
木石宮原胤壽、行書七絶(幕末維新、AD1827〜1889) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦135cm、横44.5cm 「木石」の下に、陰刻「宮原胤壽」と陽刻「木石」の落款 が押されている。宮原木石は備後の人で、名は胤壽、 通称は壽三郎、号を木石と称し、初め関藤藤陰や管 茶山らに学び、次いで江戸の昌平嚳や大村益次郎の 塾に学び、漢学・蘭学を良くして幕府洋学館助教・静岡 学問所教授等を務めて徳川慶喜の師とも称され、晩 年は仏教や真宗の教理も学び、真宗静岡別院の創立 に尽力した儒者である。 |