ギャラリー解説
書画
工藝・雪山北島三立、行書五字(江戸時代、AD1636〜1697) |
|
|
|
紙本印刷・・縦122cm、横26.8cm 「雪山人」の下に、陽刻「南跨蒼梧北渉溟海」の落款が押さ れている。北島雪山は肥後の人で、名は三立、号を雪山・花 隠・蘭隠などと称し、熊本藩儒北島宗宅の子で、陽明学者で あるが、幼にして長崎へ行き、渡来中国人の兪立徳から文 徴明の風を受け、更に帰化黄檗僧の即非・独立らから書法 を学び、江戸時代の唐様書道の基礎を開いた書家として有 名で、その門人に細井広沢らがいる。本品は、明治期のコロ タイプ印刷に因る複製工芸品であるが、遺作の少ない雪山 のサンプルとしては、貴重であろう。 |