ギャラリー解説
書画
秦山土方久元、草書七絶(幕末維新、AD1833〜1918) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦135cm、横33.7cm 「秦山人」の下に、陰刻「土方久元」と陽刻「秦山」の落 款が押されている。土方秦山は土佐の人で、名は久 元、字は?、号を秦山と称し、土佐勤皇党に参加し、 藩命に因って上洛し、三条実美の信を得て学習院御 用掛となり「七卿落ち」に随行し、中岡慎太郎と共に薩 長同盟に尽力し、維新後は明治天皇に信任されて宮 内大臣・宮中顧問官・枢密顧問官などを歴任した伯爵 で、大正初期には「生きたる勤皇討幕史」として有名で 、幕末の様子を描いた『回転実記』を著している。かの 『銭形平次』の作者野村胡堂も報知新聞記者としてイ ンタビューし、その修羅場を潜った迫力に肝を冷やした ことを記している。彼は、大正から昭和にかけて、築地 小劇場を拠点に新劇運動を興した演出家、土方与志 (久敬)の祖父でもある。 |