ギャラリー解説
書画
龍山宇都宮靖、行書七絶(江戸時代、AD1803〜1886) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦132cm、横32.8cm 「八十一叟龍山」の下に、陽刻「龍山」と「好直」の落款 が押されている。宇都宮龍山は伊予の人で、本姓は 原田氏、名は靖、字は好直、号を龍山・竹雪山房など と称し、12歳から伊予藩儒山田東海に朱子学を学び 、16歳で江戸に赴き古賀トウ庵の門に入って修学し、 帰郷して新谷藩藩校教授となった後も、近藤篤山や帆 足万里に教えを受けているが、脱藩して宇都宮龍山と 改名して尾道に住み、三原城代浅野氏の賓師となり、 郷校明善堂の学頭となった儒者で、維新後は尾道に 私塾朝陽館を開いている。 |