ギャラリー解説
書画
北洲西郷武則(四郎)、行書十字(近代、AD1866〜1922) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦118.7cm、横54cm 「辛丑晩春書北洲外史」の下に、陰刻回印「源武則印」と 陽刻「字義卿」の落款が押されている。西郷北洲は会津 の人で、名は武則、通称は四郎、字は義卿、号を北洲外 史と称し、会津藩士志田氏の三男であるが、会津藩家老 西郷頼母の養子となり、上京して弘道館に入って嘉納冶 五郎の指導を受け、山嵐を得意技として弘道館四天王( 横山作次郎・山下義韶・富田常次郎)の一人と称された 柔道家で、小説『姿三四郎』のモデルとも言われている。 辛丑と有れば、明治34年36歳の時の作で、晩年の草 書に比すれば些かおとなしいが、筆遣いは同じである。 |