ギャラリー解説
書画
北海江邨綬、行書七絶(江戸時代、AD1713〜1788) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦101cm、横28.3cm 「北海江邨綬」の横に、陰刻「江邨綬印」と陽刻「君 錫」の落款が押されている。江邨北海は明石の人で 、名は綬、字は君錫、号を北海と称し、福井藩儒伊 藤龍洲の次男で、明石藩儒の梁田蛻巌に学び、二 十二歳で父に代わり経史を講説し、朱子学を奉じて 詩文に長じ、詩社賜杖堂の盟主となっている。その 後宮津藩儒江邨毅庵の養子となって江邨姓を名乗 り、宮津藩に仕えて儒臣となるが、晩年は京に家塾 対梢館を開いて、門弟の教授に専念している。当時 、大阪の片山北海・江戸の入江北海と共に「三都の 北海」と称され、また兄の伊藤錦里・弟の清田タン叟 と共に、「伊藤の三珠樹」とも称されている。 |