ギャラリー解説
書画
牧山佐藤楚材、行草書七律(江戸時代、AD1801〜1891) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦111.5cm、横30.5cm 「八十六佐牧山」の下に、陰刻「佐藤楚材」と陽刻「字曰 晉用」の落款が押されている。佐藤牧山は尾張の人で、 名は楚材、字は晉用、号を牧山・雪齋などと称し、初め鷲 津松陰や河村乾堂らに漢学を学び、その後江戸に出て 昌平黌に入り、古賀トウ庵・依田匠里に師事し、更に松 崎慊堂や東条一堂らにも学び、尾張藩に仕えて儒臣とな り、弘道館総裁や明倫堂教授になった儒者で、維新後は 巌谷一六宅で周易・老荘を講じ、伊藤博文の師にもなっ ている。 |