ギャラリー解説
書画
蒼海副島種臣、行書十四字(幕末維新、AD1828〜1905) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦107cm、横28cm 「種臣」の下に、陰刻「副島種臣」と陽刻「壱壱」の落款が 押されている。副島蒼海は肥前の人で、名は種臣、号を 蒼海・一々学人などと称し、佐賀藩藩校国学教授枝吉南 濠の次男で、幼にして家学を受けて副島利忠の養子とな り、藩校で学んだ後に京に遊学して漢学・国学を学び、 藩の洋学校致遠館の学生監督を務め、維新後は新政府 の参与等を務めるが征韓論争で下野し、その後は内務 省に出仕し、宮中顧問官・枢密院副議長・内務大臣等を 歴任した政治家であるが、一見識を持って漢学に長じ詩 に秀で、更に時流を超越した趣の書を善くし、書家として の名声も高いものが有る。尚、本品は後年の特徴有る 字体と異なり、端正な字体の若書きの品である。 |