ギャラリー解説
書画
傳・九峰高島張輔、行書七絶(近代、AD1844〜1927) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦126cm、横49.8cm 「晦生」の下に、陽刻「晦生」と陰刻「琴書堂主人」の 落款が押されている。高島九峰は萩の人で、名は張 輔、字は壽之、号を九峰と称し、萩藩医高島良台の 長男で、画家の高島北海の兄である。藩校明倫館で 学び、維新後は内務省や宮内省などの諸官を歴任 して、図書亮となった官吏であるが、詩書に優れて漢 詩人としても有名であった人である。尚、本品は巻き 止めに「高島九峰作」と有るものの、高島に晦生や 琴書堂の雅号が有った事例は見いだせない。琴書堂 の雅号は、江戸後期の安芸の儒者沢三石が使って おり、字体は高島よりも沢に近いものの、沢に晦生の 雅号は見いだせない。因って、「伝」の品としておく。 |