ギャラリー解説
書画
鷺州赤尾秀實、行草書七絶(江戸時代、AD1716〜1774) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦132cm、横59.2cm 「喫茶庵鷺州」の下に、陰刻「喫茶葊主」と陽刻「鷺州」の 落款が押されている。赤尾鷺州は備後の人で、名は秀 実・秀美、字は士穀、号を鷺州と称し、福山藩に仕えた 儒者で、大阪で生まれ講説に従事して江戸で没している 。但し、赤尾秀實の孫に当たる赤尾秀土(1774〜185 6)も鷺州(二代目)を号して福山藩に仕えた儒者であれ ば、本品は、初代秀実の鷺州作品なのか、孫秀土の二 代目鷺州作品なのか、判然としないが、一応初代秀実の 作と措定しておく。 |