ギャラリー解説
書画
泊翁西邨茂樹、行書文(幕末維新、AD1828〜1902) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦129cm、横64cm 「泊翁道人」の横に、陰刻「西邨茂樹」と陽刻「泊翁 道人」の落款が押されている。西邨泊翁は江戸の 人で、名は重器・茂樹、号を泊翁・樸堂・庸斎などと 称し、佐倉支藩佐野藩執政西村芳郁の子で、漢学 を藩校成徳書院で安井息軒に、蘭学を佐久間象山 に、英学を手塚律蔵に学び、堀田正睦の老中首座 就任に伴い、貿易取調御用掛を務め、維新後は福 沢諭吉・森有礼・西周らと啓蒙学術団体「明六社」を 結成し、漢字廃止論を提唱する一方で漢学者集団 の「洋々社」を依田学海・大槻磐溪らと結成し、宮中 顧問官や文部省編輯局長等を務め、日本道徳再建 の為に「修身学社」(現、日本弘道会)を創設した、 啓蒙思想家の教育者である。 |