ギャラリー解説
書画
黄石岡本宣廸、行書七字(幕末維新、AD1811〜1898) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦137cm、横20cm 「黄石髯叟」の下に、陰刻の「岡本廸印」と陽刻「吉甫 氏」の落款が押されている。岡本黄石は近江の人で、 名は宣廸、字は吉甫、号を黄石と称し、本来は彦根藩 家老宇津木久純の第四子であるが、同じ藩老の岡本 業常の養子になり、天保七年二十六歳の時に中老と して江戸に祇役し、藩主井伊直弼没後は幼主を輔翼 した人であるが、詩を中島棕隠や梁川星巌らに学び、 経学を安積艮齋に学んだ儒者でもある。維新後は東 京で麹坊吟社を開き、講説教授に従事している。 |