ギャラリー解説
書画
呉陽岡田信之、行書文(幕末維新、AD1825〜1885) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦179cm、横91cm 「呉陽信」の下に、陰刻「橘信之」と陽刻「君行氏」の 落款が押されている。岡田呉陽は越中の人で、名 は有信・信之、字は君行、号を呉陽と称し、儒者小 西有斐の第二子で、十九歳の時に江戸に出て昌平 黌に学び、業成って富山藩に仕え、藩儒岡田栗園 の養嗣子となり、岡田姓を名乗り名を信之に改め、 藩校広徳館の学正を務めて藩主侍講の任に当った 儒者である。信之(有信)の実兄が家塾臨池居で教 えた儒者石峰小西有実で、実弟が有実の跡を継い だ小石小西有義である。また信之(有信)は、漢学 者として東京帝大講師や学習院大学教授等を務め た剣西岡田正之の父でもある。尚、本品は養子後 岡田信之時代の、晩年の品である。 |